fc2ブログ

第一回 チビタラ同盟 オフ会 in NAGOYA

巧網&モセリ

以前このブログでも紹介した
    巧 網
ついに使ってみました

DSC00480.jpg これはいいですね~
 TAKUMIさん ありがと~^^v
 今回は2ブロックのみでしたが
 崩すのが気持てぃーし 楽チンです^^
 下のコンテナBOXは別売りですが
 ぴったりです
 ちなみに菌糸はFanciersSITEさん
 GREEDです
 そしてここからはオリジナル







DSC00481.jpg といってもたいしたことありません
 巧網ならぬ篩&バケツ
 今回は前回採れたタラの初令用に
 篩でさらに微粒子にしていきます
 GREEDは結構粗めのチップが入っているので
 2/3ぐらいになっちゃいます
 篩の網は3種類あるので幼虫のステージで
 使い分けます

 




さらにモセリの割出し
 = Allotopus moellenkampi moseri = 
   モセリオオゴオニクワガタ

豊橋市のIさんよりビッダでペアで購入
♂69mm(11月羽化)♀45.5mm(11月羽化)

WF3 3月24日ペアリング
1回目 4月14日割出し 3卵1黒 1孵化
2回目 5月12日割出し 6卵
この6卵σ^^の管理ミスで干からびちゃいました(泣
今回5月15日穿孔5月30日割出し

DSC00484.jpg
 結果5卵
 こんなもんなんですかね
 出たり入ったりしてたせいか
 明らかに小さい楕円の卵が
 1個だけありますね^^;
 前回管理で失敗したので
 今回の管理法は






DSC00486.jpg
 PAPAさん管理法
 ババで驚異の孵化率80パーセント 
 PAPAさんスンマセン
 マネしました^^;
 何か人のマネばっかだな~
 いいんです 初心者だから イイワケ
 あくまでも自己責任です^^v







モセリは即再セットです 次回はタラB血統の割出しかな
スポンサーサイト



待てない性格2号

= Mesotopus tarandus = 
 メソトプスタランドゥス

以前紹介した我が家のA血統
♂80mm×♀53mm(INSECTふうやさん)
2月25日ペアリング  3月3日穿孔 3月17日割出し 10卵GETも3孵化
羽化後4ヶ月でのセットのため
1ヶ月休養後 再ペアリング 5月14日穿孔 5月28日割出し予定

誰かさんみたいに待てない性格なので割出し
DSC00467.jpg
 早速1個発見
 穿孔から約10日だったので心配でしたが
 立派なGREEN EGGです
 写真の産座は小さめに見えますが
 結構奥の方まで続いていました
 さらに掘り進んでいくと










DSC00468.jpg
 最終的に11卵採れました^^v
 真っ黒な卵も2個ありましたが
 上出来です
 毎回そうですが割出しはドキドキです
 緑の卵が見えるとホッとしますね
 でも産んでそうな雰囲気ってありますよね
 卵はハッチェリー法で管理です






ケースが空いたので初ブリードセット組みました
DSC00470.jpg
   = Lamprima adolphinae =
   パプアキンイロクワガタ 

 ♂36mm(レッド系)♀22,5mm(レッド系)
 白三さん公開の爆産セット^^v
 これで爆産確定です(爆
 パプキンはこのまま1ヶ月放置して
 幼虫で回収する予定です





あとタラB血統とモセリの割出しが控えています
割出したら報告しますね

きっかけ

みなさん クワカブ飼育を始めるのにきっかけってありますよね

σ^^はこれ
DSC00465.jpg

 ふと立ち寄ったローソンで購入
 もともとクワカブ飼育には興味はあったのですが
 この表紙のタランドゥスに釘付け
 この世にこんなメタリックに輝くクワガタがいるとは
 しかし読んでみると高い ヨンマンエン?
 しかも温度管理しなければいけない
 絶対無理!ということで諦めました




しかし諦めきれずインターネットでいろいろ検索していると
タランドゥスに関するサイトが結構あるじゃないですか
RYU43さんの『いきなりタランドゥス』
BONさんの『おお!タランドゥス』を読んで勉強しました
すると幼虫であれば割りとお手頃価格で手に入るとのこと
温度管理も『冷やし虫家』なる便利なものがあるとのこと
早速家族を説得して冷やし虫家を購入
幼虫も地元の『ホビー倶楽部』さんと『ブリーディングカンパニーS』さんで
計8頭購入
こうしてσ^^のクワライフがスタートしました

最初にσ^^に蛹化 羽化の感激を教えてくれたペアたちは
プレ企画でフナサイトさんはいねさんのところへ里子として
飛んでいきました 
頑張ってたくさん産ませてください^^v

もともと凝り性なσ^^なので嵌るのはあっという間でした
こうして今クワガタ飼育のブログを書いているわけですから^^;

増種したい気持ちを抑えつつ今いる4種の累代を目指して頑張ります

飼育種3

本日はσ^^のメイン飼育種をご紹介します

= Mesotopus tarandus = 
 メソトプスタランドゥス


えっオウゴンじゃないのかって
いえいえうちのメインはタラなんです
なんせ冷やしの半分はタラですから

まずは期待のルーキー
DSC00451.jpg
 DeMonster血統
  ♂80mm(4月羽化) ♀53mm(2月羽化)
  こいつら種親がハンパねぇ
  
  ♂96mm×♀58mm    
  
  ブリは秋ごろになると思いますが楽しみです





期待の2♀
DSC00459.jpg

 YAMATOさんから購入した2♀
 あのぴょんさん53E系BUCHAの血をひいてます
 ともに53mm(1月羽化)
 先ほどのDeMonster血統とブリード予定です
 果たしてどんな子が産まれるのか
 どちらも大型血統なので期待してます
 これでま○じくんに対抗です(笑




あとブリード中の血統が2系統

我が家のA血統 ♂80mm×♀53mm(INSECTふうやさん)
2月25日ペアリング  3月3日穿孔 3月17日割り出し
10卵とれたものの5卵はすでに潰れていました
羽化4ヶ月でのブリードだったため無精卵だと思いましたが
3匹孵化してきました
再度ペアリングしてセット予定

それから我が家のB血統 ♂76ミリ×♀51ミリ(RYU43さん血統)
白三さんのプレ企画でいただきました
3月3日ペアリング 3月10日穿孔 3月24日割り出し15卵2黒10孵化
5頭は回天さんのプレ企画でぶんたさんへ
只今2回目穿孔中です

あとDeMonster系のニョロおりますがまた後日紹介します

飼育種2

今日もσ^^の数少ない飼育種を紹介しま~す

= Lamprima adolphinae =
パプアキンイロクワガタ

DSC00440.jpgDSC00441.jpg

BE-KUWAの特集を見てほしくなり購入しました
これはレッド系です
恥ずかしい話ですがσ^^パプアキンイロクワガタのことをパンプキンクワガタと思ってました(笑

DSC00439.jpgDSC00442.jpg

こっちはブルー系です
ブルー系の♀がいなかったのでB.C.SのShuさんの所で購入しました
この♀メッチャ綺麗なのですが
パプキンって実物の色を伝えるのって難しいですよね
ホントはもっと綺麗ですよね Shuさん
もう少ししたらブリード開始です

飼育種ではないのですが飼育道具の紹介

DSC00454.jpg  ご存知の方も多いと思いますが
 巧級のTAKUMIさん作成の巧網です
 前から欲しくて頼んでいたのですが
 昨日直接お会いしていただきました
 初めての虫友さんとの遭遇に緊張しました~
 でもとても優しい方でBBQや灯火採集の
 お誘いをしてもらいました
 短い時間でしたがありがとうございました
 TAKUMIさん また是非お願いします




今までHPやブログがなくて見ているだけの事が多かったんですが
ブログを持って虫友さんの有難さや優しさに触れ
思い切ってブログを開設して良かったなぁと思います

皆さん今後ともよろしくお願いします

飼育種1

今日はσ^^の数少ない飼育種をご紹介しま~す

= Allotopus moellenkampi babai = 
  ババオウゴンオニクワガタ

DSC00445.jpg
  σ^^のプロフィールにもはってある
  クワガタの門さんA血統
  ♂75mm(4月2日羽化)
  発色といい 顎の伸びといい
  まさに純血のババ
  初心者のσ^^には勿体無い
  何とか累代してこの血を守りたいです
  ブリードは夏頃になると思います




= Allotopus moellenkampi babai = 
  ババオウゴンオニクワガタ

DSC00453.jpg
  そしてババ第2弾
  イシさん血統(そうですあのVIP待遇の幼虫で
  す)
  種親♂80mm ♀50mm
  噂のギネス申請個体と同血統になります
  2月8日初令4頭GREED FS プロ1100に投
  入
  5月7日GREED FS プロ2000に投入
  初令時から18℃で管理
  体重は12gを筆頭に11、9、8gでした
  低温でじっくり育てたいと思います


貴重な素晴らしい個体を譲っていただいたクワ門さん、イシさんに感謝です
無事累代できるよう頑張ります
良い血統、良い菌糸これはこれでプレッシャーです^^

しばらく飼育種ネタでなんとかなりそうです

モセリ割出し

昨日 モセリの割出しをしました

= Allotopus moellenkampi moseri = 
   モセリオオゴオニクワガタ

豊橋市のIさんよりビッダでペアで購入
♂69mm(11月羽化)♀45.5mm(11月羽化)
WF3 3月24日ペアリング
一回目3月31日穿孔4月14日割出し 3卵1黒 1孵化

孵化率がイマイチだったので再度ペアリング

さて2回目の結果は
DSC00424.jpg
 
早速卵発見!
 休憩中の♀の姿が見えますね






DSC00425.jpg 

 結局6卵
 微妙な結果ですが
 無事孵化するのを祈りましょう

 
 もともとババの練習用にと購入したのですが
 何とか累代したいですね
 ♀には昨日届いたハイパーで3回目に挑戦してもらいます


はじめに

つ ついにブログを始めてしまいました
クワ初心者 PC無知のσ^^ですが
よろしくお願いします

とりあえず初めなのでσ^^の飼育状況です

あゆみ冷やし1 冷やし虫家2台で管理してます
 実は自宅ではありません
 職場の寮の一室です
 じたくはただいまネズミ駆除の超音波発生中のため
 クワは飼えません


DSC00419.jpg 中はこんな感じです
 タラ ババ モセリ パプキン のみです
 上が23℃ 下が18℃
 下は良血ババのVIP部屋です(笑
 このババはまた紹介しますね

まぁこんな感じでのんびり飼育してます
このブログを通じてたくさんの虫友さんと交流できればと思っています
また このブログ開設にあたってご協力してくださった
まんじくん PAPAさんに心より感謝いたします
それでは皆さん よろしくね